パニック障害を自力で克服した経験をもつリーコです。
みなさんはアロマを使ったことはありますか?私はパニック障害になるまでは買ったことも使ったこともありませんでした。
なぜなら
- どうやって楽しむのか分からない
- 準備や手入れが面倒くさそう
- 香りに癒されたいという思いがさほどなかった
という理由からです。
でも、パニック障害になってとにかくリラックスしたい!という思いが強くなったちょうどその時、友人がアロマをプレゼントしてくれました。
使ってみたところ・・・「簡単!」「癒される!」「こんなにいいならもっと早く使っていればよかった~」となりました、はい。
初心者でも全然大丈夫なアイテムです。
とくに不安感が強いとき、イライラしたときなどに香りをかぐと、その瞬間に体の力が抜けて頭の中の緊張がほぐれていく感覚をおぼえました。
それもそのはず、アロマの香りは脳に直接作用するので即効性があるんです。
緊張した心身にすぐに効いてくれるなんて優秀なアイテムですね。
さらに、体を動かさなくても「香りをかぐだけ」ですぐに効果が得られるのはとってもありがたいです♪
そんなわけで今となっては私の必需品です。
この記事ではとにかくリラックスしたいという方、アロマの簡単な楽しみ方を知りたいという方に向けて書いていきます。
オススメの香りは断然ラベンダー
数ある香りの中でパニック障害の方に最もオススメしたいのがラベンダーです。
ラベンダーの香りの効能は以下のとおり。
- 不安・緊張・ストレス・イライラなどの緩和
- 不眠の改善・睡眠の質の向上
- 不安発作・抑うつ状態・無気力状態の改善
神経のたかぶりを鎮めて心に安らぎをもたらしてくれるので、まさにうってつけの香りですね。
他にも血圧を下げたり痛みを和らげる鎮痛効果、免疫力を高める効果などが確認されています。
私も急な不安やストレスにおそわれた時にラベンダーの香りをかぐと、「は~♪いい香り♪めっちゃ癒される~」とすぐに落ち着きを取り戻しリラックスすることができています。
では、次にアロマの具体的な使い方・楽しみ方を紹介していきます。
初心者でも簡単に楽しめる!アロマタイプ3選
アロマのタイプは色々ありますが、中でも簡単で手間いらずなものを3つ紹介します。
それがこちら。
- リードディフューザー
- アロマオイル
- サシェ
それぞれみていきましょう。
簡単で本格的!リードディフューザー
こちらが先ほどお話しした、友人からプレゼントされたタイプです。
扱いは簡単!アロマオイルを入れた瓶に「リード」というスティックを差すだけです。スティックがオイルを吸い上げてお部屋によい香りが広がります。
リードディフューザーの良いところは
- 火や電気を使わない
- リードの本数を変えることで香りの強さが調節できる
- おしゃれなインテリアになる
なかなかの優れものです。
注意点は瓶を倒すと中のオイルがこぼれてしまうこと。小さなお子さんやペットを飼われている方は手の届かない所に置くなどして十分に気をつけてくださいね。
また、値段はある程度質のよいものは月1000円以上かかります。
だからと言ってあまり安いものを選ぶと
・オイルの質がいまいちだったり
・香りが十分に広がらなかったり
・持続期間が短かったり
・部屋の広さに対して容量が小さすぎたり
します。
初期費用はかかっても良いものを選ぶ方が、持続期間も長くかえって経済的ですよ。
持ち歩きに便利!アロマオイル
アロマオイルはいろいろと融通が利き、かつ持ち歩きも可能です。
私のお気楽な使用法は2通り
- 蓋をあけて直接香りをかぐ
- ハンカチなどにしみこませてかぐ
緊張やイライラが急に増した時や、よりリラックスしたい時にサッと取り出せて便利です。
電車の中など人目が気になるときはハンカチにしみこませてかぐのがいいですね。
ディフューザーと違って常に香りを楽しんでいられる訳ではありませんが、逆に必要なときだけ香りが欲しいという方にオススメです。
置くだけ!サシェ
サシェとは「香り袋」のことです。袋の中に乾燥させた花やハーブを入れて、袋から出さずにそのまま香りを楽しみます。
値段はお手頃、持ち歩きも可能ですが、周りのものに香りがうつってしまうので好みは分かれると思います。
オススメの使用法は2通り
- 枕元に置く
- 部屋につるす(つるす用の紐がついた物のみ可)
置くだけなので超簡単ですね。
個人的には香りが他のタイプより強いと感じます。でも感じ方は人それぞれなのであくまで一個人の意見としてとらえてくださいね。
アロマのまとめ
今回は
・リードディフューザー
・アロマオイル
・サシェ
をご紹介しました。
気になるものは見つかりましたか?どれも簡単なので今まで興味がなかった方も試してみる価値はあると思います。
「嗅ぐだけ」という簡単な方法で癒しを得られるアロマ。
ご自身に合うものを見つけて少しでもリラックスタイムを作れますように♪
最後までお読みいただきありがとうございました♪